本文へジャンプ

HOME »  医学科生のページ »  学びのフィールド・サポートセンター

学びのフィールド サポートセンター

医系学生サポートセンター

福岡・佐賀民医連では医系学生のみなさんが日常的に活用でき、実習や大学生活の相談にのれるように 福岡・佐賀県にサポートセンターを設置しています。
昼食会や学習会などを開催しており、専任スタッフがあなたの進路に関する悩みや不安の相談にのっていますので、医系学生のみなさまお気軽にご利用ください。

医系学生サポートセンターブログ 医系学生サポートセンターブログ
九州大学サポートセンター
九大医系学生サポートセンター

〒812-0044
福岡市博多区千代4丁目29-25 グリーンパーク1階
TEL 092-406-0082
FAX 092-406-0082
ch-igakusei@fid.jp
twitter:@kyudaiigakusei

九州大学サポートセンター
福大医系学生サポートセンター

〒814-0133
福岡市城南区七隈4丁目11-11 第2大原マンション207
(地下鉄七隈駅出口すぐ)
TEL 090-8768-6555
fukudai-b@fuga.ocn.ne.jp
twitter:@fukudaiigakusei

久留米大学サポートセンター
久留米大医系学生サポートセンター

〒830-0003 
福岡県久留米市東櫛原町617-1 橋村ビル105
TEL 090-8768-8500
kurume-b@arrow.ocn.ne.jp
twitter:@kurumeigakusei

佐賀大医系学生サポートセンター
佐賀大医系学生サポートセンター

〒849-0938 
佐賀市鍋島6-1-9徳島マンション103
TEL 0952-33-3084
saga-b@sepia.ocn.ne.jp
twitter:@sagadaiigakusei

医系学生サポートセンターQ&A

 誰でも利用できるの?
 医系学生であれば誰でも利用できます。気軽にお立ち寄りください。

 どういう利用ができるの?
 コピー機・インターネット環境・自習スペースの利用が可能です。
  また、週に1回の昼食会に参加できます。


医学生のつどい

医学生のつどい

民医連では、毎年「医学生のつどい」を開催しています。
全国各地から医学生と民医連の医師やスタッフ、民医連を支える地域の方々が集まり 医療や社会問題について学び交流する企画です。
学年・大学の枠を超えた未来の医療を担う仲間と医療の本質に迫ります。

参加者の声

学年や大学を超えた人たちと出会え、視野が広がります。学習を通して知り合える仲間は、 本音を言い合える雰囲気があり、大学や普段の生活では味わえない"議論する楽しさ"を体験できる場です。

九州沖縄医学生のつどい(KOMSA)

年に1度九州・沖縄の医学生が集まり、
開催地でのフィールドワークを通して学び、交流する企画です。
*KOMSAとは…KyusyuOkinawa MedicalStudent Associationの略。

参加者の声

低学年の医学生もそれぞれが意見を持ち、学ぶ姿勢に感動しました。
初参加でしたが、もっと早くから参加したかったです。

ホームレスの方への医療ボランティア

ホームレスの方への医療ボランティア

炊き出しを行っているNPO法人と協力してホームレスの方への医療支援を行っています。
ボランティアを通して大学では学ぶことができないSDHについて学ぶことができる企画です。


ホームレスの方への医療ボランティア

※SDHとは…Social Determinants of Health(=健康の社会的決定要因)の略。
生まれ育った国・地域・家庭などにより教育水準や所得などに格差が生まれ、その人の健康に直接的な影響が及ぶ要因のこと。

参加者の声

望んで路上生活をする人はいないだろうに、そこから抜け出せない社会になっていることが、 同じ社会に生きる者として、とてもつらく感じました。その人たちの少しでも希望になれる ように、これからも活動できたらいいなと思います。

路上で生活し、医療を受けられない現状がある事を知りました。また様々な悩みや不安を抱え ていながら、その話を聞いてもらえる人もいないことがわかりました。

奨学生活動・学びのフィールド

参加者の声

実習や学習会の企画など、やりたいことをすぐに実行してもらえるところが魅力です。
いろんなことを知ることで、学びへのモチベーションも高くなっています。

学年や大学を越えた人たちと出会え、視野が広がります。学習を通して知り合える仲間は、 本音を言い合える雰囲気があり、自分を受け入れてくれる場です。

平和について学ぶ機会があります。医療者がなぜ平和を学ぶのか?を考え、フィールドワーク や講演など、平和の大切さを実感しました。

ページの先頭へ